忍者ブログ
梅ヶ渕不動堂、なみきり道場、浄霊、守護霊様等大日大聖波切不動明王様のお使いを、させて頂いている、Mr.なみきりの日々、皆様が幸せになる為のブログです。
| 管理画面 | 新しい記事を書く | コメント一覧 |
プロフィール
HN:
Mr.なみきり
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
大日大聖波切不動明王様に、お力を頂いております、なみきりです。
皆様に明るく楽しい充実した人生を、過ごして頂く為のお手伝いをいたします。
コメントをなさる方へ
最新の記事をクリックして下さい。記事の下にコメント欄が出ます。そこにコメントを入力して下さい。
メールでのお問い合わせの方は右側のメールフォームをお使い下さい。
最新コメント
4月になりましたね。
無題
[04/15 ゆっきー]
汚れを洗い流して、やわらかな心へ!
無題
[11/26 吉武]
汚れを洗い流して、やわらかな心へ!
\(⌒日⌒)/
[11/26 tomo]
人のせいにするのをやめましょう。
無題
[10/02 ヒロヒロ]
ご供養祭無事終了。
ありがとうございました!
[08/05 吉武]
最新トラックバック
 [PR] 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やることなすことが裏目に出る。努力しているのに、うまくいかない。そんな状況におちいって頭を悩ますことが、長い人生にはあります。そんなときに大事なことは自分が選んだ道を信じて地道な努力を続けることです。物事というものは、すぐにうまくいくということはめったにあるもではありません。根気よく、辛抱強く、努力を続けていくことによって、それなりの成果があがるものです。勉強でも仕事でも、初めは予期していたようには成果が十分にあがらなくても、辛抱して根気よく努力を続けることで周りの情勢が変わったり、外部からの応援や援助の手が伸びてきたりして、成功の道に進むことができるのです。私たちの周りにある失敗の中には、少々うまくいかないからとか失敗したからといって、簡単にあきらめること、成功するまで辛抱できず、あきらめることに原因があるのです。だからといって、何かにとらわれたり道にはずれたり自然に反するような方向で進んで
いてはダメです、そんなことでは努力も辛抱も、成果はあがりません、あなたが決めたことが正しい道であれば、『最後の最後まであきらめない!』『成功とは成功するまで続けること!』。を常に心にとどめて、何事にも取り組んでいきたいですね。あなたが正しい努力を続けていれば、【守護霊様】があなたの努力した分と同じ大きさのご褒美を与えてくれます。それが成功の道です。
PR
人はだれでも程度の差はありますが長所があり短所があります。ときにはその長所を誇ったり、短所を悔やんだりして一喜一憂しています。でもどちらかと言えば短所で悩み苦しむことが多いのが常なのです。そこが間違っているように思います。日々の生活において長所がかえって短所になり、短所が長所になるようなことが多くあるからです。例えは飛躍しますが、銀座の一流クラブでナンバーワンの女性は美人はほとんどいません。又独立して店をもち、商売繁盛しているママは、やはり美人が少ないのです。なぜだと思いますか?美人の方は自分の容姿でお客様を呼べると勘違いをして接客態度に重きをおかないからです。反対に容姿に自信のない方は接客に努力をして、お客様を大切にするからなのです。事業経営者もバリバリ仕事ができて自分に自信を持ちすぎている方は自分で何でもできるから部下の意見も聞かずワンマン経営で会社を発展することができないことがあります。反対に平凡に見える経営者は、たくさんの部下の意見を聞き力を借りて全員で会社を大きくしようと努力をするからです。このようなことが長所が短所に変わり、短所が長所となることなのです。経営者だけでありません、あなたも長所、短所ににこだわらないほうが良いのではないでしょうか。自分の短所がわかれば、それに劣等感を抱かず、まず、あなたの良いところ(長所)を伸ばすようにすることです。あなたの良いところが伸びていけば短所は必ず見えなくなって、そのうちに無くなっていきます。このように自分を変えていくことも大切なことですが、でも基本的には、短所に劣等感をもたず、もっと大らかに、あなたの長所、短所をよく知ることが大事です。そしてあなたの持ち味を生かしていくように心がけることも大切なことでしょう。明日14日は起床したら鹿児島行きです。2時過ぎましたオヤスミなさ~い!!!
 親の責任 

子どもに悩む親がいれば、親に悩む子どももいます。『親になるのはやさしいが、親であることはむずかしい。』という言葉があります。その親としてむずかしい事とは、子どものしつけ、教育のことです。人は生まれてからおとなになるまでに、人間として大切なことを、しつけられ教えられることが必要なことなのです。学校とか教師とかではなく、毎日子どもに接している親が、大きな責任をもって『しつけ、教育』をしていかなければなりません。親が直接的に子どもに『こうしろ!』とか、『こうしたらいけない!』と教えることも必要です。それとともに
大切なことが『親の生きざま。』『親の考え方。』なのです。親が人生についてのそれなりの信念で正しく生きていれば、その生き様が無言のうちに子どもの大きな教育になっていきます。感情的な愛情で子どもを育てるのは当たり前です。愛情も大事なことです。でもそれだけでは子どもも教えられることが少ないため、わがままな子であったり、欲望を抑えきれないままに成長してしまうことになりやすいのです。そして『毎日を同じテーブルで家族で普通に話をすることです。』夫婦の楽しい会話や、親子の素直な会話をたくさんすることです。その中で、親自身が自分の生き方に迷いがあったり、損得のことばかり追求したり、浮気をしたり、消極的な会話や人の批判ばかりしていると、子どもに、しつけや教育などはできません、また親の言うことを聞くわけありません。人は子どもを持ったときが、子どもをしつけ、教育する、親としての責任を果たす出発点であるのです。すくなくても成人するまでは責任をもってください。そうすれば、子どもが親を、親が子どもを・・・・そんな事件は無くなることでしょう。

あなたは毎日の生活の中でさまざまな迷いに苦しむことはありませんか。たとえば、自分はこの仕事に向いているのだろうか?とか、仕事にどう対処していくべきか。若い人ならば、就職、恋愛、結婚、将来の心配などが悩みのたねになるこもあるはずです。一生を左右するほどの決断から、日々のこまごました問題まで、常にどうすべきかと迷いが表れてくるのが人生だと思います。そごこで、そうした判断に迷ったとき、その迷いをどう解決するかが問題になります。そういうときには、まず友人や家族、先生や上司、先輩など、あなたをよく知っている人に尋ねてみる。そうすると、具体的な方向が見えてくる場合があると思います。ただ、そのときに忘れてはいけないことは、あくまでも、「自分というものをしっかりつかみ、素直な心で聞く」ということです。自分をつかんでいないと、相手の言うことが全て正しく思えて、聞くたびに思いが左右に揺れ動きます。また素直な心で聞かなけれは、自分の利害や体面などが気になって、自分に都合のいい意見ばかりを求めてしまいます。それでは、せっかく聞く意味がなくなってしまいます。やはりまず自分の考え、性質を正しくつかんで、他人の意見を参考としていかなければならないのです。人間一人の知恵、経験、才能とはきわめて頼りないものです、迷ったときは、自分のカラに閉じこもったり、悩み苦しむことはいけません。しかし、他人の意見を聞いて流されてもいけないのです。聞くべきを聞き、聞いてはならないことは聞かない。難しいことですが、大事なことです。あくまでも人の意見は参考にとどめることです。あなたや人の意見の中から、答えを選び出すのは、あなたの【守護霊様】に尋ねてみましょう。あなたを守り導いてくださる、ご先祖様です、必ず最良の答えを出してくれるはずです。【守護霊様に感謝です】
今回の福岡道場も忙しい3日間でした。遠くは岡山から夜行バスに乗って来てくれたK君、お疲れ様でした、有り難う!佐賀からの12歳の男の子や福岡の皆様、新しいご縁のできた皆様、ご縁ができたことに感謝しています。
私たちは、空気をはじめ、水、太陽など、大自然の恵みを、たくさん受けて生活しています。普段は当たり前のこととしていますが、自然の恵みがなければ、商売や恋愛やキツイや痛いなど言っておられません。また、親や兄弟、先輩、同僚、友人、恋人などの周りの人や周囲の物、さらには先祖から受け継いだものの、おかげで毎日を過ごすことができていのです。そのようなすべてのことに、感謝をもつことは人として当然であり、忘れてはならないことなのです。でも、皆様は残念ながら忘れがちです。`考えてみれば有り難いことも、気づかない。それのためにかえって不平不満をつのらせ、気分を暗くしていることが多くありませんか。結局、自分で自分の生活を、楽しくないものにしてしまっているのです。感謝の心があって、はじめて、周りの人を、周りの物を大切にしようとする気持ちがでてきます。また楽しく充実した気持ちとゆとりもでてきます。【あなたの心が不安や怒りで暗くなったとき、感謝の心を忘れてないか、自分自身に聞いてみて下さい。】
≪ Back   Next ≫

[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]

Copyright © なみきり道場 Mr.なみきりのブログ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
忍者ブログ [PR]